学校からのお知らせ
修了式
本日修了式が行われました。
大きな声で校歌を歌うことができました。
日立理科クラブの方をお招きして授業を行いました(2年生)
日立理科クラブの方を講師としてお招きし、2年生が「電流と磁界」の学習をしました。
IHクッキングヒーターや電動歯ブラシなど、子供たちにとって身近なものを題材にしたグループ学習を通して、発電の仕組みや電気について理解を深めました。
日立理科クラブの先生方、お忙しい中、ご指導をいただき、ありがとうございました。
初老会の方が来校されました!
初老会の方が久慈中学校に来校されました。
体育館シートを寄贈してくださり、その目録が贈呈されました。
大切に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
学年集会【1学年】
今年度、最後の学年集会が行われました。
各学級の代表生徒から、1年間を振り返り成長したことや2年生になってがんばりたいことなどの発表がありました。「入学してきた時、先輩方が優しく声をかけてくれたり、困ったときにいろいろなことを教えてくれたりしたように、1年生が入学したら自分たちもがんばりたい」「1年間、経験したことを生かして、2年生でもがんばりたい」と発表してくれました。
1学年の先生方からも、今年1年がんばったことや成長したことなど、話がありました。
先輩として、さらに成長した姿が見れることを楽しみにしています。
2年生が1年生に向けて発表!
総合的な学習の時間に、2年生が1年生に向けて、職場体験学習で学んだことについての発表会が行われました。
活動してきた様子をパワーポイントにまとめ、それを映し出しながら発表しました。
みんな真剣な表情で2年生の発表に釘付けです。
1つのブースでは、teamsを使って小学校とつなぎ、6年生に向けてキャリア教育の一環として発表を行いました。
小学生からも、質問や感想があり、互いにとてもよい時間となりました。
昼休み
3年生が卒業し、1・2年生だけの学校生活が始まりました。
寂しさも感じる中、久しぶりの昼休みということもあり、生徒たちは元気に外で遊んでいました。
卒業証書授与式
本日、第78回卒業証書授与式が行われ、101名の卒業生が久慈中学校から巣立っていきました。
保護者の皆様、在校生に見守られ、厳粛な中にも心温まる素晴らしい式となりました。
4月からは、新しい環境でそれぞれの道に進みます。
今までの出会いに感謝と、これからの出会いを大切に!
卒業生のこれからの活躍を、職員一同応援しています。
いよいよ卒業式
3年生にとって通常登校最後の日でした。
3年生の下校後、1・2年生で卒業式の準備を行いました。
明日は、101名の3年生が久慈中から旅立っていきます。在校生、職員一同心を込めて3年生を送り出したいと思います。
3年生の学級レクの様子
3年生の学級レクが行われました。
最後のレクになってしまいましたが、心ゆくまで楽しんでいる様子でした。
3年生の愛校作業(奉仕作業)が行われました
3年生の愛校作業(奉仕作業)が行われました。
校舎や体育館の窓ふきや校庭の石拾い、教室や進路室、多目的室などの清掃・整頓・ワックスがけを行い、感謝の気持ちをもって学校の環境整備をしました。
卒業式の練習の様子
体育館で3年生の学年合唱の練習が行われました。
素晴らしい歌声で歌っていました。
当日は、さらに感動的な合唱になることでしょう。
3年生を送る会が開かれました
3年生を送る会が開かれました。
心温まる内容で3年生は皆楽しんでいました。
発表のための練習を頑張っていた全ての皆さんに感謝します。
雪が降りだしました
今日は、昨日までと打って変わって非常に寒い一日でした。
午後から雪が本降りになってきました。
職業講演会【1年生】
警察官の方と病院で臨床検査技師をされている方に来校していただき、職業講演会を実施しました。
講演では、仕事の内容について紹介をしていただいたり、仕事をしていく中で感じたやりがいや苦労などについてお話をしていただいたりしました。
「働く」ということについて、真剣に考えるよいきっかけとなりました。
受験がんばってください
本日県立高校入試がありました。
3年生がんばってください。1,2年生は感謝のメッセージで応援しています。
年度末の授業参観が行われました(1・2年生)
1・2年生では年度末の授業参観が行われました。
教師から提示された学習課題を解決するために、友達と考えを伝え合ったり、資料等を活用して必要な情報を見つけ出したりするなど、どの学級でも意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用にも関わらず、ご来校いただき、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
認知症サポーター養成講座が実施されました。(1年生)
地域包括支援センターの方を講師としてお招きし、1年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
動画を見たりクイズに答えたりしながら認知症についての理解を深めるとともに、認知症を患っている方が安心して過ごせるようにするためには、どのように接していけばいいのか、学ぶことができました。
1・2年生で学年末テストが行われています
19日(水)と20日(木)の二日間で、1・2年生が学年末テストに臨んでいます。初日は「理科」「英語」「技術・家庭科・音楽」「体育・美術」のテストが実施されました。
良い結果を残そうと、集中して問題に取り組む姿をたくさん見ることができました。明日のテストも全力を尽くしましょう。
【朝の学習風景】
【テスト風景】
7セグメントディスプレイ発表会【3年生】
技術科では、プログラミング学習を行っています。
今まで学んできた知識や技能を生かして、7セグ/メントディスプレイを活用してプログラミング発表会を実施しました。
担任の先生やクラスの友だちに贈りたいメッセージを各グループごとに作成し、発表しました。
担任の先生も生徒たちの熱いメッセージに喜んでいました。
寒さに負けるな!
最近、よい天気は続いていますが、風が冷たく、できれば室内で過ごしたいところです。
しかし、久慈中生は違います。
バレーボールやサッカー、バスケットボールなど寒さに負けず、元気に遊ぶ姿が見られました。
おやおやおや・・・
受験勉強で体がなまってしまった3年生が、食後のランニングをしています。笑顔が見られて、とても気持ちよさそうです。
久慈中生のみなさん。これからも、寒さに負けず元気に過ごしましょう!
ペットボトルキャップを集めて命を救おう
久慈中学校では、今年からペットボトルキャップを集めています。
これは、保健委員会の活動中に「こんな取り組みがしたい」という提案があり、始まったものです。
どうやら、ペットボトルキャップを2kg集めて1本のワクチンに変えられるそうです。
現在は・・・約16kg集まりました。
まだまだ足りません。ご家庭でも、飲み物を飲んだ後のペットボトルからキャップのみをキープし、学校に持ってきてみませんか。
みなさんのそのちょっとした心遣いが一人の命を救うことになるでしょう。
ご協力、お願いします。
ふわふわ言葉でみんなを笑顔に
保健室前には、短所を長所にかえるリフレーミングとふわふわ言葉(心をぽかぽかと温める言葉)・ちくちく言葉(心が痛くなる言葉)の心に関する内容が掲示されています。
廊下を覗くと、掲示物を見ている生徒がいました。
ふわふわ言葉でいっぱいの久慈中にしましょう!
今年度最後の委員会活動を行いました
本日、今年度最後の委員会活動を行いました。
常時活動や反省を記入しました。
各委員会の委員長は、最後まで責任を持って1年間がんばってくれました。
1・2年生は引き続き次年度もがんばりましょう!
3年生の体育の様子です
体育の授業で柔道が行われました。
おもに受け身を練習していました。
体育館では野球が行われていました。
みんな楽しそうです。
寒さに負けず
今朝も寒さが厳しい朝でした。
寒さに負けず早めに登校して、生徒会や学級役員を中心に「朝のあいさつ運動」が行われています。
とても寒い日が続いています
今朝も氷点下まで気温が下がり、とても寒い朝でした。
そんな中、3年生は入試直前対策に取り組んでいます。
そして、学校に卒業式用のコサージュが届きました。
教室ではカウントダウンカレンダーが始まっています。
3年生の卒業が近づいてきました。
あともう少し。寒さに気を付けて、3年生がんばれ~。
避難訓練が行われました
本日は原子力災害の発生を想定した避難訓練が行われました。
避難終了後、各教室では実際に起きた時の避難手順について指導がありました。
最後の実力テスト
今日は立春です。
3年生は県立学力検査前最後の実力テストを受けています。
春はもうすぐです。3年生頑張れ~。
2学年スキー宿泊学習 午後
いよいよ、スキー学習も大詰めとなりました!
グループごとにインストラクターの方とカレーを食べ、最後の滑走です!
みんなリフトに乗りスキーを楽しんだり、追いかけっこしたりして楽しんでいます!
2学年スキー宿泊学習 2日目スタート
おはようございます!
早くも最終日の2日目となりました。
本日も美味しい朝食を食べ、2日目のスキーが始まっています。上手に滑れるようになってきたり、転んだりとみんなで支え合いながら頑張っています!
2学年スキー宿泊学習 ホテル&夕食
1日目のスキー学習が終了し、ホテルへ向かいました!
ホテルで入館式を行い、お風呂に入りました!!
そして夕食です!夕食ははなんと!ビュッフェです!!
お腹をすかせた子どもたちの勢いがすごいみたいです!!
夕食後は学年レク、自由時間、そして就寝です。
ゆっくり寝て明日のスキー学習を頑張ってもらいたいと思います!
2学年スキー宿泊学習 スキー学習スタート
いよいよスキー学習がはじまりました!
各グループにインストラクターの方がついてくださり板の付け方や止まり方など丁寧に教えてくれます!
滑れるようになるためにみんな真剣です!!
2学年スキー宿泊学習 集合写真
いよいよスキー学習が始まります!
その前に集合写真です!!
みんな元気いっぱいです!!!!
2学年スキー宿泊学習 昼食
ほとんど時間通りに進行しています。
昼食会場に到着し昼食をとった後、裏磐梯に向けて出発しています。
あたりは雪景色です。
裏磐梯に到着したら、いよいよスキー学習のスタートです!!
2学年スキー宿泊学習 出発
2年生は今日から待ちに待ったスキー宿泊学習です。
グラウンドで実行委員を中心に出発式を行い、裏磐梯スキー場に向けて出発しました。
安全に気をつけながら楽しんできてほしいです!
新入生説明会・体験入学が行われました
新入生説明会が行われました。
坂本東小学校、久慈小学校の6年生が授業見学、部活動見学に来ました。
生徒会役員が説明・案内を担当しました。
2年生スキー宿泊学習係打合せ
今週金曜日、土曜日に2年生がスキー宿泊学習に行く予定です。体育館で最終の係打合せを実施しました。
技術科 プログラミング学習【中3】
技術科の授業では、7セグメントディスプレイを使って、担任の先生やクラスの友だちに向けたメッセージを制作しました。メッセージは、数字や文字・イルミネーションを使って表現します。
伝えたいメッセージをグループで考え、その動作に合うようにプログラムを組みました。
完成後の発表会が楽しみです。
「職業調べ発表会」を行いました。(1年生)
1年生の「総合的な学習の時間」の授業では、興味・関心のある職業について調べ、調べたことをプレゼンテーションソフトでまとめる活動を行ってきました。そして、23日(木)の5・6時間目には、1年生を複数のグループに分け、調べたことをグループ内の友達に伝える発表会を実施しました。
その職業はどのような仕事をするのか。また、その仕事に就くためにはどんな資格が必要になり、どのような進路を選択する必要があるのかなど、調べたことを一生懸命に発表することができました。
本日、訪問指導がありました。
本日の授業に、県北事務所と日立市教育委員会からお客様がいらっしゃいました。
課題解決に向けて粘り強く考えたり、グループで自分の考えを伝えあったりと、熱心に授業に取り組むことができていました。明るく前向きに頑張る生徒の姿にお褒めの言葉をいただきました。
2年生の理科の授業の様子です
2年生の理科の授業では、タブレットの表計算ソフトを活用して、日立市の気象データをまとめる活動を行いました。
これまでに学んだ気象観測の方法についての知識を活用し、グループ活動の中で、協力して表を作成したり、自分の考えを伝えたりしながら、天気についての理解を深めることができました。
三者面談が始まりました【3年生】
今日から、三者面談がスタートしました。
卒業後の進路を決定する大切な面談になります。
4月からのよりよい進路が決定できるよう、充実した話合いになるといいですね。
書き初めの展示がスタート
冬休みで取り組んだ書き初めの展示が始まりました。
どの作品も、気持ちがこもった素敵なものです。
みなさんにとって、素敵な1年になりますように…
県学力診断のためのテストを実施
本日1,2年生は、県学力診断のためのテストを実施しました。
1校時が国語、2校時が理科です。
みんな最後まであきらめず、真剣な表情でテストに取り組んでいました。
明日は、英語、数学、社会が実施されます。最後まで頑張ろう!
銀杏の木
正門にそびえ立つ銀杏の木・・・
11月にはきれいに紅葉していたのを覚えてますか?
長年久慈中に彩りを与えてくれた銀杏の木もずいぶんと大きくなりました。
「安全面が心配だ」という理由から教育委員会が業者を派遣し、何本かの木を剪定しました。その1本が銀杏の木です。
すごい枝の量ですね。
あっという間に業者さんの手でこのような姿になりました。
寒い冬を乗り越え、またきれいな姿を見せてほしいですね。
感染症予防対策で・・・
3連休明けの登校になりました。
市内では、まだまだ感染症が流行しています。
今週は、3年生の私立高校入試が続きますので、感染症予防対策で給食は前向きで食べています。
早く感染症が落ち着ていほしいですね。
そんな今日の給食は…
ミルクメイトが出ました。牛乳に入れておいしくいただきました。
委員会活動の様子
本日は委員会活動の日でした。
環境・整美委員会が清掃用具の点検と交換をする様子です。
私立高校・高専の推薦入学試験の日です
本日は、私立高校・高専の推薦入学試験が行われます。
教室から健闘を祈っています。
みんな頑張れ~!!
3学期が始まりました
新年になり、今日から3学期が始まりました。
登校の様子
表彰・始業式の様子
第2学期終業式
本日、第2学期の終業式が行われました。
リモートでの実施でしたが厳かな雰囲気の中で実施されました。